紹介・情報 「松井証券」で1株から購入できる? 結論:できません 結論から言うと「松井証券」で1株から購入することはできません。1株から購入をしたい人は「楽天証券」や「SBI証券」など、1株売買サービスを行っている証券会社を選びましょう。参考サイト 2024.05.21 紹介・情報
専門用語説明 「ファンド」と「投資信託」の違い。「ファンド」は仕組み。「投資信託」は金融商品 ◆ファンド多数の投資家から集められた資金を一つにまとめ、収益を還元する仕組みのこと◆投資信託資産運用を目的に資金を集めて、それをプロが運用し、投資家に収益を還元する金融商品のこと。なので投資信託は、ファンドに含まれます。参考サイト 2024.05.21 専門用語説明
紹介・情報 【楽天証券】どこから出金できる? マイメニューから可能 楽天証券トップページの右上から「①マイメニュー」を選択。メニューが開くので「②出金」を選択。そこから、楽天証券の口座に入っている金額を出金できます。 2024.05.21 紹介・情報
紹介・情報 【楽天証券】投資信託の「基準価額」「約定日」「受渡日」は、いつ決まる? 投資信託の「基準価額(投資信託の値段)」「約定日」「受渡日」が決まる時間は、投資信託によって誤差がありますが、一般的な日数をお伝えします。◆投資信託のスケジュール・当日の~15時まで当日の15時までが購入・売却注文の締め切り時間です。・当日... 2024.05.20 紹介・情報
戦略 【株】本当の大口は分散して購入する 本当の大口は1万株という風に一気に買うのではなく、1000株、1000株、1000株と分散して購入します。それは何故か?一気に買うと値段が高い状態で購入することになるからです。なので本当に株を買おうとしている大口は、分散して購入します。①歩... 2024.05.20 戦略日記
紹介・情報 「楽天証券口座」から出金できない時の解決方法。原因は「受渡日」。最短出金時間は「らくらく出金 → 通常出金 → 自動出金」の順番 株には「約定日」と「受渡日」があります。株を売却して注文が確定すると、その日が「約定日」です。注文が確定しても、お金がすぐに手元に入るわけではありません。なぜなら注文は確定しましたが、株式とお金の交換をまだしていないからです。お金と株式を交... 2024.05.18 紹介・情報
ストップ安・大暴落 連続ストップ高の最高記録は「フィスコ(3807)」で18営業日 日本での連続ストップ高の最高記録は「フィスコ(3807)」の2009年2月2日~2月26日の18営業日です。その前は「バリュークリックジャパン(ライブドア)」の17営業日でした。ちなみに、連続ストップ安の最高記録は「光通信(9435)」の2... 2024.05.16 ストップ安・大暴落ストップ高・急騰
紹介・情報 【楽天証券】株購入時に自動的に貸株に設定する方法 楽天証券トップページから「①国内株式 → ②貸株」を選択。ページが切り替わるので「貸株各種設定画面へ」を選択。「新規購入(入庫)銘柄の自動貸出設定」から、株購入時に自動的に貸株にする設定ができます。 2024.05.14 紹介・情報
紹介・情報 【2024年株・全33業種別】時価総額&売上高ランキング 東証では「水産・農林業」「鉱業」「建設業」「食料品」「繊維製品」「パルプ・紙」「化学」「医薬品」「石油・石炭製品」「ゴム製品」「ガラス・土石製品」「鉄鋼」「非鉄金属」「金属製品」「機械」「電気機器」「輸送用機器」「精密機器」「その他製品」「... 2024.05.14 紹介・情報
日記 【デイトレのコツ】初心者は後場に手を出さない いろんな方の話を見ていると、デイトレをしているほとんどの方が、後場では取引きをしていないようです。後場は、前場よりも値動きが小さくなります。なので後場の方が、前場よりも難易度が高いのです。そこで株取引き初心者の私は、後場に取引きをしないこと... 2024.05.10 日記
戦略 【デイトレのコツ】「順張り」「逆張り」での買い方 株には「大きい流れ」と「小さい流れ」があります。30分足と3分足があったら、30分足が大きい流れ。3分足が小さい流れになります。小さい流れよりも大きい流れの方が、信用度が高い流れになります。なので、大きい流れの方を重要視します。「順張り」「... 2024.05.10 戦略
戦略 「トレンド相場」「ボックス(レンジ)相場」の違い 「トレンド相場」は、上昇か下降、どちらか一方向に株価が動く相場です。「ボックス相場」は、一定の価格帯で、株価が行ったり来たりする相場です。株価は「トレンド相場」になったり「ボックス相場」になったりしながら動きます。「トレンド相場」は、「順張... 2024.05.09 戦略
損益・失敗 【デイトレの失敗】「大きい上昇トレンド」かつ「小さい下降トレンド」で買う 株には「大きい流れ」と「小さい流れ」があります。私は大きい流れが上昇トレンドで、小さい流れも上昇トレンドの時に買っていました。これが失敗の原因です。株の基本は「安く買って高く売る」です。私は「高く買って高く売る」をしていたのです。なので例え... 2024.05.09 損益・失敗