スポンサーリンク
紹介・情報

【株・NISA】指標「MACD(マックディー)」の使い方・見方

「MACD」は移動平均線を発展させた物です。「MACD」という線と「MACDシグナル」という線の2本の線で構成されています。移動平均線の「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」は、シグナルとして遅いです。しかし「MACD」は計算式に「指数平滑...
紹介・情報

【株・NISA】「新値足」の見方と活用方法

「新値足」で、上昇トレンドに入った、下降トレンドに入ったというのが視覚的に分かります。トレンドの転換期を見極めるのに役立つ指標です。「陽転(赤)」が出たら買い。「陰転(青)」が出たら売り。という判断ができます。「新値足」は時間の概念がありま...
日記

【株・NISA】上昇トレンドの波に乗る方法。天井を予想する

私は底値で株を買って、反発狙いで利益を得ることには成功しています。しかし、上昇トレンドの波に乗って利益を得ることについては失敗の連続です。上がり続けると思っていたら、すぐに下落して損をします。何故、失敗するのか理由を考えてみました。底値で株...
スポンサーリンク
戦略

テスタさんによる「スキャルピング」のやり方

テスタさん本人から許可を得て運営されているYouTubeの切り抜きチャンネルに、スキャルピングのやり方が紹介されていました。◆スキャルピングのやり方①スキャルピングは、その瞬間上がると思って購入する。なので、エントリー時に株価が上がっていな...
日記

【株で急に勝てない】底値購入の反転狙い。上昇の波に乗る上昇購入

株で急に勝てなくなりました。敗因を分析すると、原因は上昇の波に乗る上昇購入だったからでした。私はまだ、この購入方法のコツを掴めていないのです。上昇狙いで、すぐに株価が下がり損をします。そして、勝ち続けていた時は、底値購入での反転狙いでした。...
戦略

【株・NISA】「ローソク足」でわかるエントリー&イグジットポイント

上昇トレンドのサイン陽の大引け坊主上ヒゲがない状態で取引が終わった状態。そのため、次の取引も上がる可能性が高い。つまり買いサインになります。陽カラカサ底値圏で、この陽カラカサが発生すると買いサインです。一度大きく株価が下がります。しかし皆が...
紹介・情報

【マーケットスピードⅡ】板の表示が速い。チャートの表示が遅い時の対処方法

画像出典:画像出典:「マーケットスピードⅡ」にログインする前に、チャートと板の表示速度を調整できます。ログイン画面の「通信設定」から調整しましょう。「価格配信方法」からチャートの表示スピード。「価格配信方法(フル板)」から板の表示スピード。...
損益・失敗

スキャルピングで全然勝てない。その原因とは?

スキャルピングをしているのですが、全然勝てません。原因を考えたのですが1番の原因が分かりました。私はスイングトレードでは、勝てています。そして、デイトレードを飛び抜かして、スキャルピングをしているのです。つまりデイトレードのコツをまだ掴んで...
紹介・情報

【松井証券】初心者がいい銘柄を見つける方法。「ビジュアル決算」で見つかる

松井証券の日本株アプリには「ビジュアル決算」という機能があります。全てを信じるのは危険ですが、初心者でも星の数で、その銘柄がいい銘柄なのかを見分けることができます。▼松井証券 日本株アプリはコチラ
戦略

「スキャルピング」の売買タイミング・エントリーポイント・損切りのコツ

スキャルピングを始めて、負けが続いています。結果を見てみると大きく勝ててはいます。しかし、小さく負けることができていない。つまり、損切りのタイミングが遅いことが分かりました。スキャルピングのエントリーポイントは、「株価が上昇・下降する雰囲気...
戦略

「現物取引」でスキャルピングに最適な銘柄を見つける方法

私はまだ株取引を始めたばかりで、期間が短いため「信用取引」の申請ができません。スキャルピングを始めるにも「現物取引」のため、買いからしか入れないのです。そのような限定された状態でスキャルピングを行う場合「上昇トレンドの勢い」が大切になります...
日記

「スキャルピング銘柄」と「デイトレ銘柄」は違う

「スキャルピング」と「デイトレ」を行っていたのですが、それぞれ「スキャルピング銘柄」と「デイトレ銘柄」が存在することに気づきました。1番の違いは、チャートのスピード感です。「デイトレ銘柄」は「スキャルピング銘柄」と比べ、チャートのスピード感...
専門用語説明

【株・NISA】「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「中・長期運用」の違い

「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「中・長期運用」の違いは、トレード時間です。スキャルピング:数分~数時間デイトレード:数時間~1日スイングトレード:数日~数週間中・長期運用:数ヶ月~というようにトレード時間が違います。...
紹介・情報

【マーケットスピードⅡ】「歩み値」の赤色・緑色・黒色の意味

歩み値は、売買が成立すると表示されます。歩み値の色は、直前の約定株価と比較して、値上がりした場合は「赤」、値下がりした場合は「緑」、同値段だった場合は「黒」で表示されます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました