専門用語説明 【株・NISA】「気配値」「特別気配」「見せ板」とは? ◆「気配値(けはいね)」とは?売買が成立していない売買希望の値段のこと。売買が成立していない買い希望を「買い気配」。売買が成立していない売り希望を「売り気配」という。◆「特別気配」とは?急激な買いや売りで、すぐに売買を成立できない時に出す、... 2024.03.28 専門用語説明
専門用語説明 【配当金・株主優待】「権利付き最終日」「権利落ち日」「権利確定日」とは? いつ売っていい? ◆3月31日が「権利確定日」の場合3月29日3月30日3月31日権利付き最終日権利落ち日権利確定日◆「権利付き最終日」とは?「権利確定日」から2営業日前に株を購入すると「株主権利(配当金・株主優待など)」を得ます。つまり、この日に株を保有す... 2024.03.26 専門用語説明
専門用語説明 【財務三表】「キャッシュフロー計算書」の見方と解説。現金の流れがわかる 「財務三表」とは「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つのことです。このページでは「キャッシュフロー計算書」について解説します。「キャッシュフロー」とは「現金の流れ」のことです。「キャッシュフロー計算書」で現金が増えたの... 2024.03.24 専門用語説明戦略
専門用語説明 【株・NISA】「PER」「PBR」「ROE」の関係性と見方。「賃借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「BPS」「EPS」も解説 上の図は企業の評価指標である「PER」「PBR」「ROE」の関係性を示しています。このページでは、この図がどのような意味なのか?私の考えも交えながら、丁寧に解説していきます。その前にまず、「賃借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」について... 2024.03.23 専門用語説明戦略
専門用語説明 「新株予約権(ワラント)」とは? 株を貰える権利のこと 新株予約権とは、会社から株を貰える権利のことです。定められた期間内に、定められた価格を支払うことで、株を貰うことができます。新株予約権を持っている人は、この権利を使うか、使わないかを自由に選べます。例えば、1株100円で買える新株予約権を持... 2024.03.22 専門用語説明
専門用語説明 【株・NISA】「VWAP(出来高加重平均)」とは? その日、成立した1株あたりの平均売買価格のこと 「VWAP(ブイワップ)」とは、その日、証券取引所で成立した価格を、価格ごとの出来高で加重平均した価格のことです。計算式:1日の総売買代金÷1日の総出来高。つまり「VWAP」は、その日、成立した1株あたりの平均売買価格になります。「VWAP... 2024.03.20 専門用語説明
専門用語説明 【株・NISA】逆日歩(ぎゃくひぶ)とは? 足りなくなった株のレンタル料が上乗せされること 投資家が証券会社から株を借りて、その株を売る「空売り」という物があります。しかし証券会社が、その株を持っていなければ、投資家に株を貸すことができません。そこで証券会社が他の所から株を借りてきます。他から借りてきたため、株のレンタル料が上乗せ... 2024.03.20 専門用語説明
戦略 損切りは人間の心理的に、利益が0~-4%下がった時が1番できない 日本テレビの「カズレーザーと学ぶ」によると、人間の心理的に損切りは、利益が0~-4%下がった時が1番損切りできないそうです。この「0~-4%が1番損切りできない」というのを想定して、勝ちに利用できるような気がします。出来高が多い価格を基準に... 2024.03.20 戦略日記
戦略 日銀の「マイナス金利解除」で円安に。なぜなのか解説 日銀が「マイナス金利」の解除を決定しました。まずマイナス金利とは、日銀の口座にあるお金に対して、-1%の金利を課すことです。これにより民間銀行は日銀にお金を預けると、お金が減ってしまうため、お金を世の中に出そうとします。それによって、お金の... 2024.03.19 戦略
日記 ビッグモーター事件で、除草剤メーカーの株価が上がる 日本テレビの「カズレーザーと学ぶ」という番組を見ていたら、面白い事例がありました。ビッグモーター事件で除草剤メーカーの株価が上がったというのです。当時ビッグモーターが、販売車が道路から良く見えるように街路樹を枯らせた。というヒドイ事件があり... 2024.03.19 日記
専門用語説明 【株・NISA】「半値戻し」「全値戻し」「半値押し」「全値押し」とは? ◆「半値戻し」・「全値戻し」とは?半値戻しとは、株価が下がってから、株価が上がり半分元に戻ることです。全値戻しとは、株価が下がってから、株価が上がり元の値に戻ることです。有名な格言で「半値戻しは全値戻し」という言葉があります。意味は、半値戻... 2024.03.18 専門用語説明
ストップ高・急騰 「フィット(1436)」子会社が「高島屋(8233)」と資本・業務提携で一時ストップ高も株価全値押しで元に戻る 2024年3月18日。「フィット(1436)」の子会社が「高島屋(8233)」と資本・業務提携をするということで、一時ストップ高になりました。しかし、ストップ高から株価が下がり、前日とほぼ同じ値段で終了しました。親会社ではなく、子会社という... 2024.03.18 ストップ高・急騰損益・失敗
専門用語説明 【株・NISA】「信用倍率」とは? 「信用買い残」から「信用売り残」を割った倍率 「信用倍率」の説明をする前に、まず「信用取引」の説明をさせて下さい。信用取引とは証券会社から、お金や株を借りて、株の売買をするやり方です。借りているので、6ヶ月経ったら返さなければいけません。「信用取引」には「信用買い」と「信用売り」があり... 2024.03.18 専門用語説明
専門用語説明 【株・NISA】SOR注文とは? 最適な証券取引所を自動で選ぶ売買方法のこと SOR注文とは、複数の証券取引所の中から、最適価格で売買してくれる注文のことです。SOR注文ができるのは東証が開いている時間です。ちなみにSOR注文のデメリットはあります。「成行」で注文した場合に最適な証券取引所を選ぶため、東証の板を見てい... 2024.03.18 専門用語説明