スポンサーリンク
証券会社

【SBIネオトレード証券】IPO株が購入できる場所はどこ?

画像出典:「SBIネオトレード証券」トップページの左メニューから「IPO・PO」を選択。そこからIPO株を購入できます。
松井証券

【松井証券】IPO株が購入できる場所はどこ?

画像出典:松井証券のトップページ左上のロゴを選択します。画像出典:メニューが開くので「IPO・PO」の欄で、IPO株を購入することができます。
証券会社

【DMM株】IPO株が購入できる場所はどこ?

画像出典:『DMM株 STANDARD』を起動。左メニューにある「IPO新規公開株」を選択。メニューに「IPO新規公開株」が無い場合は、下にスクロールすると表示されます。そこからIPO株の購入が可能です。参考サイト
スポンサーリンク
戦略

【株デイトレ】テクニカル指標と銘柄の相性を確認しよう!

デイトレードでよく使われる「RSI」や「MACD」といったテクニカル指標ですが、「この指標がうまく機能しない」と感じることがありませんか?その原因の一つに、指標と銘柄の相性を確認していないことが考えられます。◆指標と銘柄の相性が重要な理由R...
FX

安心できる証券会社、FX会社を調べる方法。金融庁のリストを使おう!

証券会社、FX会社は星の数ほどあります。なので、もしかしたら危ない事業所の可能性もありますよね。そこで安心できる事業所なのか調べる方法をお伝えします。それは金融庁のリストを使う方法です。金融庁では審査をした証券会社やFX会社をリストとして公...
暗号資産(仮想通貨)

安心利用できる「暗号資産(仮想通貨)取引所」全一覧。金融庁認可の物を使おう

「暗号資産(仮想通貨)」って正直、胡散臭いですよね。なので、金融庁が認めた暗号資産取引所で売買することが大事です。ただし「金融庁が認めた=安心」ではありません。金融庁が認めた事業所でもサービス停止になる取引所はあります。ただ金融庁の審査を受...
紹介・情報

「トレーディングビュー」を使って無料で、デイトレード練習

「トレーディングビュー」というツールを活用すれば、効果的にトレードの練習を行うことができます。このツールは、リアルタイムのチャート分析や様々なテクニカル指標を駆使できるだけでなく、仮想トレード機能も備えているため、実際にお金をかけずにマーケ...
楽天証券

【楽天証券】「信用取引」の「いちにち信用」で発生するコスト一覧

信用取引では、どのようなコストが発生するのか?また、信用取引の中の「いちにち信用」では、どのようなコストがかかるのか?そのコスト一覧をまとめました。信用取引のコスト一覧信用取引は「制度信用取引」「一般信用取引」に分かれます。「制度信用取引」...
専門用語説明

「買建」「売建」「買い建玉」「売り建玉」の違いとは?

現金を借りて株式を買うことを「買建(かいだて)」。株式を借りて売ることを「売建(うりだて)」といいます。また、信用買いで保有中の株式は「 買い建玉(かいたてぎょく) 」。信用売りで保有中の株式は「 売り建玉(うりたてぎょく) 」といいます。
専門用語説明

信用取引の基本と主な特徴5選

信用取引とは、証券会社から資金や株を借りて行う取引で、手持ち資金以上の取引が可能です。これにより、少ない資金で大きな取引ができるため、利益を増やせる反面、損失も大きくなります。また、空売り(売りから入る取引)ができることも特徴で、相場の下落...
楽天証券

【楽天証券】楽天キャッシュのオートチャージの解除方法

画像出典:楽天証券トップページから「①投信信託 → ②積立設定」を選択します。画面が切り替わるので、楽天キャッシュの「③設定」を押します。画像出典:チャージ方法の「変更」を選択。最後に「設定を解除する」を押します。以上で、楽天キャッシュのオ...
楽天証券

【楽天証券】「NISAつみたて投資」のやり方が全くわからない。株初心者向けに方法を解説。投資信託を買おう!

このページでは、楽天証券を始めたのはいいが、NISAの積立投資の方法が全くわからない。という株初心者さんのために、その方法を解説します。「NISAつみたて投資」では投資信託を買いましょう。※本コンテンツにはプロモーションが含まれていますその...
紹介・情報

「投資信託」で発生する費用(コスト)一覧

購入時手数料「購入時手数料」は、投資信託を購入する時に発生する手数料です。証券会社や投資信託によって、発生したり、発生しなかったりします。ちなみに楽天証券では、発生しません。信託報酬画像出典:投資信託というのは、上画像のように「販売会社(楽...
戦略

【デイトレ】MACDを使った株価が上がる兆候

上画像を確認して頂きたい。「①MACD」の棒グラフが上がっているが、「②ローソク足」は下がっている。しかし株価の下げ幅は、MACDを見てわかるように縮んでいる。つまり、ジワジワと下げが収まりつつあり、株価が上がる予兆を見せ始めているのだ。こ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました